新暦と旧暦の、良いとこ取りで生きる

夏休み、いかがお過ごしでしょうか?

お盆休み。先週は沖縄にいました。
本当に東京より涼しかった…

そして今回の旅行。
滞在中も、帰ってからも
頭を離れない言葉があります。



初日の夜に、
沖縄料理店のオーナーで
歌手でもある長浜さんは仰いました。


「沖縄の海は、80年前
戦艦で真っ黒になりました。
80年経った今、まだ
戦闘機の音が毎日響いています」


那覇市と、豊見城市の市境に、
『旧海軍司令部壕』があり
整備され、一般公開されています。

そこに、かけられた
大田實海軍中尉が自決前に発信した電報には
沖縄県民の壮絶な敢闘の様子が書かれ、
最後にこうあります。

『沖縄県民はこのように戦い抜いた。
県民に対し、後世、
特別の配慮を頂きたくお願いする』

言葉に尽くせない悲痛な体験を内包しつつ
訪れる人を癒す、沖縄の自然と人。


さまざまな葛藤と、感謝の気持ちが湧く
お盆時間でした。

そんな沖縄は、今でも
旧暦が日常に活かされています。

*    *   *
 

旧暦・新暦を、ちょっとおさらい♪✨

《 旧暦 》
月の満ち欠けを基にした「太陰太陽暦」

1か月は約29.5日。1年はおおよそ354日。

農業や季節の移り変わりに密接に関連し、
農作業やお祭り、行事のために使用されました。
自然のサイクルに基づいています。


《 新暦 》
太陽の運行を基にした「太陽暦」。

現在の西暦(グレゴリオ暦)です。
1年は365日。地球の公転を基に、日付が決定。

明治時代に日本に導入され、
現代の社会生活に便利で広く適用されています。

*   *   *

沖縄が旧暦を大切にする理由は、

ご先祖が家族を見守っている
という考えが深く根付いていることと、
自然との調和を大切にしている
からだと思います。
そのため、旧盆など
ご先祖さまを敬う行事が 今もなお大切に、
旧暦に基づいて行われていますし

台風が多く、天候に左右されやすい沖縄では
自然の流れに沿った旧暦は
暮らしに馴染みやすかったのでしょう。


そんな沖縄においてさえ
新暦のカレンダーが現在は主流です。


ですが、「今日は旧暦の何日?」と、
日常生活の中でも 旧暦を意識しているそうです。


そんなお話を伺うと、


新暦の便利さを取り入れつつ、
伝統を守り続けることは可能❣

なんだな…と思えます😉


現在主流の新暦は、
1年が365日と固定されている為
日常生活やビジネスのスケジュール管理に
とっても便利です。



旧暦では、
月の満ち欠けが基になっている為
新月が満ちて満月になるまでがひと月


旬カレを作成する際、
家族のスケジュール管理にはどうしても…
と考え、新暦で作成しましたが
満月と新月は必須としました。


日常は予定が組みやすい新暦で過ごしつつ

・七夕の行事食のそうめんや
・重陽の節句の菊

などの行事食を
旧暦の7月7日や9月9日にも食べたり♪


さらに、毎月意識すると面白いのは
カラダのことです♪

新月には
肝臓・腎臓の働きが高まります。
それを促すために、
新月は小食を心がけるとカラダが喜びます。

満月は吸収力が高まるので…

太りやすい。きゃっ😱
満月は、胃や腸を労わるです。

旬カレの新月・満月を
そんなカラダを想うきっかけとして
使って頂けたらと思います。

沖縄のように、
新旧の暦を上手に融合させながら、
季節の行事文化を受け継ぎ
繋いでいく。

そこに旬カレも活用し、
皆さまとご家族の運気底上げにご活用頂けたら
本当に嬉しいです。




旬カレを使ってくださっている方から
こんなご質問がありました。

Q、月が描かれている時と、
いない時がありますが、
何か違いがありますか?

A、今、私たちはとても激しい
変化の時代を生きています。
その中で、とても軽やかにいられる人と
そうでない人の二極化が、否応なく起きています。
出来るだけ多くの人が、
見るだけで運気アップできるように、
旬カレは、その年・その月に必要なものを考え
・色・植物・自然のものを配置しています。

満月は円い光を見て、
「満ちた状態、完全体としての満月に肖る(あやかる)」力があります。
この月の力に肖るのがお月見でもあります。

忙しくて夜空を見上げるのを忘れた日でも、
フッと家の中で満月を見ることができる。
満月が描かれているのはそんな理由からです。
月が入っていない時にも
別の運気アップのものが描かれています。
どちらが運気アップ力が強いとは言えず、
その違いは…デザインによるものが大きいです😊



2026年のデザインも
ぜひ楽しみにしていてくださいね♪
↓↓↓
2026年版・旬を味わいながら
運気アップするカレンダー


最後までお読みくださり
ありがとうございました(*^-^*)!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次