日本語– category –
-
暑い夏、どう過ごしますか?
今日から7月。 和風月名では「文月(ふみづき・ふづき)」 文月は、もともと 「文被月(ふみひろげづき)」 だったという説があります。 「文被月」とは 「文(ふみ)を広げて晒す月」のこと。 7月7日の七夕に 短冊に願い事や詩歌を書いて 笹に飾る風習か... -
虫の鳴き声を「声」と認識するのは日本人とポリネシア人だけ!
梅雨に入り、スッキリしないお天気が続いていますが、梅雨が明けると夏! 夏になると聞こえてくるのが「蝉の声」 だけど、その蝉を始めとした「虫の声」、世界中のほとんどの人が認識できないって、知ってました?? どうやら、脳の違いのようです。 欧米... -
「朝飯前」の本当の意味
外山滋比古さんの 『思考の整理学』は 読んだこと、ありますか? この本は、 娘が中学時代、 部活の先輩が紹介していて 興味を持ったのですが… その中で、一番印象に残っているのは、 「朝飯前」の意味。 辞書を見ると、 1 朝食をとる前。 2 朝食をとる... -
如月 厳しい冬と小さな春が共存する月
今日から2月。 和風月名では「如月(きさらぎ)」 如月の由来は、 まだまだ寒さが厳しい時期で、 衣を更に重ね着するという意味から 「衣更着(きさらぎ)」になった という説が最も有力。 他には、 陽気がよくなり始めるから「気更来」 など、諸説ありま... -
母語で、世界の見方が決まる?!
今日は、 「言葉は、心を作る。」を テーマに書いていきます。 まずは、 こちらの短歌、 覚えていますか? (若い方は知らないかな・・・) 「寒いね」と 話しかければ 「寒いね」と 答える人の いるあたたかさ 約35年前に流行った 俵... -
睦月の由来
あけましておめでとうございます! 今日は1月3日ですが、 お正月は、どう過ごされましたか? 私は、両親と妹家族と一緒に、 千葉の房総で年を越しました。 東京湾越しに富士山や夕日を見ながら、 海岸沿いを家族で歩く時間が なんとも幸せでした♡ ... -
マナー・モードは和製英語
早速ですが、 「マナー・モードが和製英語」 って知ってました? 知っていたとしても、 「なんでか」 って考えたこと、 ありますか? 日本では、 電車やバスで携帯電話を 使うのを控える文化があるから、 「車内では静かにするのがマナー」 だから、... -
日本語は、共感の言葉
まずは、質問です。 「日本語は、英語と違って、 主語や目的語を省略することが多い」 って聞いたことありませんか? 私自身、そう思ってきました。 でも、違うんです。 そもそも日本語は、 主語や目的語がなくても成立する言葉。 省略されているわけで... -
学校では教えてくれない、本当の日本語の姿
突然ですが、 「日本語のこと」どれだけ、知っていますか? 日本人だから、話せるけれど、日本語のこと、意外に知らない… そう思うこと、ありませんか? 「知らない」というよりは 「意識してない」という方が、正しいかも。 その一方で、 グローバル化が...
1