節分に向けて

年が明けて、あっという間に1月末。
今年もあっという間に過ぎそうだなー
なんて思ってないですか?

私は思ってます(笑)

暦って、本当に面白いです。

例えば、
暦の上では、一番夜が長い日は冬至です。

ですが、
実は一年で一番遅い日の出の日は
お正月なんですよ。


不思議だと思いませんか?


それを暦として、
現代の私たちに残してくれた
ご先祖様の智慧を生かさない手はないと思っています。


暦を最大限活かせるのが
「旬を味わいながら運気アップするカレンダー」
です♪

https://resast.jp/stores/article/44513/77102



今年の立春は2月3日。

そのため、
節分は2月2日。

いつもと違うので、注意が必要です。

そして、この節分。

炒り豆で魔を滅する行事です。

炒り豆にその部屋の邪気を取ってもらって
気持ち良いお家空間を作っていく。

そんな行事です。



そして、炒り豆を作るときの
「パチパチ」という音が大切です。



【豆まきの仕方】

大体炒り豆が売ってますが、
もう一度フライパンで軽く炒りましょう。


豆のパチパチという音が魔を滅する音です。

玄関から豆を撒きます。
各部屋全てに撒くのが理想です。

玄関スタートですが、
最後も玄関です。

反時計回りに豆を撒いていきましょう。
(左回りは、エネルギーを緩める作用があります)

豆の片付け方は、できれば部屋の奥からいて
外に出していくことをイメージしながら掃いてください。

掛け声はどうするのか?

一般的には「鬼は外、福は内」

ですが、ここでいう鬼は
実際は悪いものではないのです。

(詳しくは書けないのですが)

なので、

「福は内、鬼も内」

がいいのではないかしら?と

色々な文献や口伝をもとにして考えると
そう思ってます。
(古神道の師匠にも確認させてもらいました。)

なので、掛け声に関しては、
✨自由でいいかも✨とも思っています。

何より大切なのは、

「家族で楽しんでやる!」

が一番大切です


そして、やる時間は夜ですよー。
家族が揃ってやりましょう。

鬼役はいなくて大丈夫。

豆を撒くのは、
家長が率先してやるのが正解です。

穢れを祓って、
今年一年も健康で元気良くいきましょう(*^^*)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次