子どもに祝ってもらえないお誕生日

今月の3日は立春。

春の始まり…とはいえ、
寒波到来の天気予報⛄
どうぞどうぞ、
温かくしてお過ごしくださいませ💗


2月は他にも、
節分・建国記念の日・天皇誕生日と
旬カレのコラムも盛りだくさんです♪


この2月の暦の中に、いま
日本の学生の、

おそらく1000人に1人も答えられない
と言われている日があります。


「日本という国は、
いつ、どこで出来たの?」



学生どころか、
学校の先生や大人でも答えられるのか?!
というこの質問。

ですが、

「あなたの国の建国の歴史は?」と
海外の方に尋ねたら、

「こういったことがあって出来たのが私の国です✨!」

と、子どもたちでも
元気に答えるでしょう。

自国の誕生や歴史は、学校で習い、
誰でも知っていることなのです。


でも私たちは、
「大切な人の誕生日」はお祝いしますが、

「自分の国の誕生日」を知らずに育ちました。


教科書から消えた母国のお誕生日


今の西暦に660を足すと、
日本の年齢になります。

今年は2025年なので、
+660で、2685年。

日本建国から、今年で2685年です。

2685年前の2月11日、

奈良の橿原神宮(かしはらじんぐう)に
初代天皇である『神武天皇』が即位されました。



この日が、日本が始まった日です


もちろんそれ以前も、
この列島には人が住んでいました。


ウガヤフキアエズ王朝は
長い歴史と文明を持っていた
とも言われています。


高度な技術で研磨された、
3~4万年前の世界最古の磨製石器が
日本から出土していることからも
高度な文明があったことは明らかです。


初代神武天皇は、即位された時に
「詔(みことのり)」を発せられました。
その「即位建都の詔」の最後に、
こんな一文が出てきます。


「八紘(あめがした)をおほひて、
宇(いえ)となすこと、
また、よからずや」

八紘とは、天地・自然・宇宙、
生きとし生けるもの全てのこと。

「全ての命が、家族のように仲良く、
お互いを尊重し合いながら
一つになって生きていく。」

その人らしさ、その国らしさを、
大切にのびのび伸ばして成長し、
お互いに協力して、
家族(世界)をより良く発展させていく。


そんな詔の元、誕生した国。


お互いを知るには、まず、
自分を知らなければ始まりません。

そんな思いを込め、
『留学前に知っておきたい日本のこと』

https://resast.jp/stores/article/44513/NGQ2MWNlZTNiY

 を作成しました。
テキストには『建国』のページもあります。



私たちの母なる国、日本のお誕生日。
今年の2月11日、
あなたはどこにいますか?

私達、発酵クラブは、
礼法道協会の代表理事
坂井志暢さんにお声かけ頂き、

こちらへ伺います。
↓↓↓
一般社団法人日本礼法道協会 新年を寿ぐ紀元節の集い – リザスト



礼法は堅苦しい…😓

そんな風に思っていた私の(偏った)考えを、
柔らかく優しい笑顔で一掃してくれた志暢先生。
(最高に笑い上戸な先生です😄)

発酵クラブでも、
『あなたの佇まいが美しく整う✨和の作法』
のお話を、
テキスト購入者限定のグループでしていただきます。

↓↓↓



志暢先生の『和の心を映す所作』のお話は、
本当に素晴らしいので、
テキストをお持ちでない方にも
ご受講して頂けるよう、現在準備中です👍
ご案内をお待ちください♪


2685年前の2月11日。
神武天皇が即位し、
日本独自の年号「皇紀」が始まりました。


紀の元となる日ですから「紀元節」。
日本中で、お誕生日を祝っていた日です。


現代では『建国記念の日』。


名前は変われど、私たちの
母国・日本のお誕生日に違いはありません♪


橿原神宮に行かれる方もいるでしょう。
近所の神社で手を合わせる方もいるでしょう。
特に予定がないよん、の場合も
心の中で思い出すだけでも💞
皆さまとお誕生日を一緒にお祝い出来たら
最高に嬉しいです(^_-)-☆ 


最後までお読みいただき
ありがとうございました😊!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次