発酵クラブ– Author –
-
これぞ伝統和食 ~梅干し~
先日、梅を愛してやまない梅農家山森農園さんの推し会に参加してきました。 お友達の奈津子さんのサロンでヒーリング料理家のまなぶんが山森農園さんの梅干しや梅酢を使いながら美味しい料理を次々に出してくださるこの推し会。どれもこれも素材が活きてる... -
祖先がなぜ古事記を書き残したのか?
こんにちは♪つなぎ屋たかです。 4月も半ばに入りましたね。 一番華やかだった桜の季節を終え、 花は葉へと姿を変えながら、 また次の季節へと―― 命は静かに巡っていきます。 つい忙しくしてしまう新学期ですが そんな一つ一つの季節の移り変わりを 味わう... -
日本の古語と地名
某有名なテーマパークのある「浦安市」ですが、巫女舞という神様に捧げる舞の中に「浦安の舞」というものがあります。もしや、「浦安市」と関係のあるのかな?と思い、今回はこの「浦安」という言葉についてお伝えします。 「浦安の舞」は、1940年(昭和15... -
ママの語源。お母さんの語源
本日は、日本語の「お父さんとお母さん」について、お伝えしてまいります✨ うちの娘は、夫と私のことを、「パパ・ママ」と呼びます。自分のお父さんのことを「パパ」お母さんのことを「ママ」と呼ぶ子どもは、現在の日本では主流になっていて、50%... -
古事記ってなぁに?
今月から月に一度、古事記のコラムを担当させていただくことになりました、つなぎ屋たかです♪ これから皆さんと一緒に、私たちの国に受け継がれている神話の世界を楽しみながら奥深さを味わっていけたらと思っています! どうぞよろしくお願いします^_^ さ... -
第2回 講座 5月23日(金)開催 講師:七條公光子さん
【 第2回 講座 】 ■ テーマ「日本の常識は世界の非常識!?~海外から見た日本のリアル~」■ 講師 講師は日本文化に造詣が深く、22年の海外生活歴のある七條公光子さん。お楽しみに♪■ 日時2025年5月23日(金) 10:00~11:30■ 場所 オンラインzoom■ 参加費... -
和暦で見ると、面白い!
今回のテーマは「和暦」。 そもそも、和暦ってなんでしょう?発酵クラブの旬カレをお求めくださった方は毎月、目にしていると思います。 1月は睦月(むつき)。2月は如月(きさらぎ)。と言いますよね。この、日本独特の読み方のことを言います。 2月。こ... -
国歌斉唱、独唱時のプロトコール
こんにちは!今月11日は建国記念の日でした。テキストの62ページには、「建国の詔」の全文が載っています。もうご覧いただけたでしょうか? ✔神武天皇は本当にいたの?✔日本はどんな思いの元できた国? テキストを参考に、ぜひご自分の言葉... -
桃の節句に『はまぐりのお椀』を食べるワケ
18日から二十四節季の『雨水』。雪が雨に変わり、雪解けの頃… のはずですが、今週も寒気到来。大雪予報の地域の方は、本当に大変だと思います💦どうぞどうぞ、無事に過ごされますように🙏雨水は、雛人形を飾る頃。桃の節句(上巳の節句)の... -
生活の中にある礼法と神道
2月11日の建国記念の日。皆様はどのように過ごしましたか? 私たち発酵クラブは、一般社団法人礼法道協会の代表理事の坂井志暢さん主催の 「紀元節の集い」 に参加してきました。 2月11日は初代天皇 神武天皇が日本の建国をした日。 つまり、日本の誕生日...