会員限定記事– category –
-
白米と玄米。あなたに合うご飯の見分け方
外に出るだけで刺さるような暑さです☀️💦本日7日は🍂立秋🍂。今日からは「残暑お見舞い…」と 申し上げるのがセオリーだと思いますが暑中でも残暑でも… とにかくこの暑さの中を、 ともに生きる皆様にお見舞い申し上げま... -
天気がコロコロ変わる原因は?
2025年、夏。暑い夏が早くきたなーと思ったらまた、梅雨のようなジメジメした天気。雨が降ったと思ったら、止んだりと不安定な天気ですが、今の日本の状態みたいだなーと感じています。天気って「天の気」なので全てに繋がっています。天気だけでなく「景... -
夏至ってなに?
一年の中には、春分の日、夏至、秋分の日、冬至と、4つの大事な暦があります。 どの日も大切な日なのですが、毎年変わります。春分の日と、秋分の日はちょうど春や秋のお彼岸と重なります。なので、季節のお菓子、牡丹餅やおはぎをいただきますよね。 202... -
神話って大事です
このテキストを作る時にいろんな方に言われたのが「日本のことって、英語でどう表現していいのか、悩む」ということでした。 実際、英語の先生にお話を聞いても、本当に千差万別。表現の自由もあるけれど、本当の意味を外国人の方に伝えるとなると日本の歴... -
これぞ伝統和食 ~梅干し~
先日、梅を愛してやまない梅農家山森農園さんの推し会に参加してきました。 お友達の奈津子さんのサロンでヒーリング料理家のまなぶんが山森農園さんの梅干しや梅酢を使いながら美味しい料理を次々に出してくださるこの推し会。どれもこれも素材が活きてる... -
日本の古語と地名
某有名なテーマパークのある「浦安市」ですが、巫女舞という神様に捧げる舞の中に「浦安の舞」というものがあります。もしや、「浦安市」と関係のあるのかな?と思い、今回はこの「浦安」という言葉についてお伝えします。 「浦安の舞」は、1940年(昭和15... -
ママの語源。お母さんの語源
本日は、日本語の「お父さんとお母さん」について、お伝えしてまいります✨ うちの娘は、夫と私のことを、「パパ・ママ」と呼びます。自分のお父さんのことを「パパ」お母さんのことを「ママ」と呼ぶ子どもは、現在の日本では主流になっていて、50%... -
国歌斉唱、独唱時のプロトコール
こんにちは!今月11日は建国記念の日でした。テキストの62ページには、「建国の詔」の全文が載っています。もうご覧いただけたでしょうか? ✔神武天皇は本当にいたの?✔日本はどんな思いの元できた国? テキストを参考に、ぜひご自分の言葉... -
[第1回講座] 今すぐできる、生活の中の礼法
【 第1回 講座 】 本講座は終了しました■ テーマ《今すぐできる、生活の中の礼法》■ 講師 一般社団法人 日本礼法道協会 代表理事 坂井志暢さん■ 日時2025年3月6日(木) 10時〜11時半■ 場所 オンラインzoom■ 参加費/無料日本のことメンバーシッ...
1