お知らせ– category –
-
夏至ってなに?
一年の中には、春分の日、夏至、秋分の日、冬至と、4つの大事な暦があります。 どの日も大切な日なのですが、毎年変わります。春分の日と、秋分の日はちょうど春や秋のお彼岸と重なります。なので、季節のお菓子、牡丹餅やおはぎをいただきますよね。 202... -
自然とヒトは、もともと一つだった~古事記から学んだ”元一つ”
こんにちは♪つなぎ屋たかです。 最近、夕日を見ていて気づいたことがあります。 ゆっくり、ゆっくりと暮れていく空が美しいのは 変わっていくスピードが”自然”だからなんだって。 そんな気づきが、 実は日本最古の書物『古事記』にも通じていたなんて、 以... -
和暦で見ると、面白い!
今回のテーマは「和暦」。 そもそも、和暦ってなんでしょう?発酵クラブの旬カレをお求めくださった方は毎月、目にしていると思います。 1月は睦月(むつき)。2月は如月(きさらぎ)。と言いますよね。この、日本独特の読み方のことを言います。 2月。こ... -
桃の節句に『はまぐりのお椀』を食べるワケ
18日から二十四節季の『雨水』。雪が雨に変わり、雪解けの頃… のはずですが、今週も寒気到来。大雪予報の地域の方は、本当に大変だと思います💦どうぞどうぞ、無事に過ごされますように🙏雨水は、雛人形を飾る頃。桃の節句(上巳の節句)の... -
生活の中にある礼法と神道
2月11日の建国記念の日。皆様はどのように過ごしましたか? 私たち発酵クラブは、一般社団法人礼法道協会の代表理事の坂井志暢さん主催の 「紀元節の集い」 に参加してきました。 2月11日は初代天皇 神武天皇が日本の建国をした日。 つまり、日本の誕生日... -
子どもに祝ってもらえないお誕生日 ~建国記念の日~
来週の3日は立春。 春の始まり…とはいえ、寒波到来の天気予報⛄どうぞどうぞ、温かくしてお過ごしくださいませ💗2月は他にも、節分・建国記念の日・天皇誕生日と旬カレのコラムも盛りだくさんです♪ この2月の暦の中に、いま日本の学生の、 お... -
[第1回講座] 今すぐできる、生活の中の礼法
【 第1回 講座 】 本講座は終了しました■ テーマ《今すぐできる、生活の中の礼法》■ 講師 一般社団法人 日本礼法道協会 代表理事 坂井志暢さん■ 日時2025年3月6日(木) 10時〜11時半■ 場所 オンラインzoom■ 参加費/無料日本のことメンバーシッ... -
明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 2025年のお正月。皆様は、どのように迎えられたでしょうか? 2025年は乙巳(きのとみ)の年。 どんな年かというと 「今までの努力が実る年」 今年もいっぱい楽しんでいきましょう! さて、... -
和食を美味しくする調味料の条件
あなたの使っている調味料は、ちゃんと発酵していますか? 本日は、あなたの和食を格上げする『美味しい調味料の見分け方』について、お届けいたします。 お味噌一つをとっても、スーパーにたくさん並んでいます。 皆さまがその中から手に取るのはどんなお... -
感覚を磨くと毎日が楽しくなる♪
あっという間に11月。今年も残り1ヶ月半くらいです。一年を振り返るとあっという間なのですが時間の感じ方って、その時々で違いますよね?今月はあっという間だった!という時もあれば、対して興味がないものの時は1時間が半日くらいに感じたり。1日なの...