みなさんのご家庭では、
七草粥を食べる習慣、
ありましたか?
私の家庭では、
七草粥が出てきたことは
ありませんでした。
出てきたことがないので、
当然、七草粥というものを
知らないで育ちました。
だから、
子ども達には伝えていきたい・・・
でも、これがなかなか
食べてくれないんですよねぇ。
そこで、
美味しく食べるヒントを
いくつか書いてみたので、
参考にしてみてくださいね♪
七草粥は、いつ食べる?なぜ食べる?
そもそも、
七草粥っていつ食べるか、
ご存知ですか?
ほとんどの方はご存知だと思いますが、
1月7日の人日の節句に食べます。
この日に七草粥を食べるのは、
お正月、ご馳走続きで
疲れた胃腸を休めるため。
また、
七草は、早春に
いち早く芽吹くことから、
邪気を払うと言われています。
ですが、
それ以外にも、大切な役割があるんです。
それは・・・
一物全体食(いちぶつぜんたいしょく)
を叶えられること。
一物全体食とは、
食べ物を全体でひとつの命と考え、
それを丸ごといただくと
バランスがいいという考え方。
植物の一物全体とは、
「葉、茎、根、皮、花」
全体を食べること。
通常、大根を一本
いただくのは大変ですが、
すずしろであれば、
手軽に、丸ごと
いただくことができますよね?
お正月に食べたご馳走を
消化するためにも、
今年は、七草粥を
いただいてみませんか?
ちなみに、
七草粥に入れるのは
「春の七草」ですが
七草すべて、言えますか?
答えは・・・
・すずな(カブ)
・すずしろ(大根)
・せり
・なずな(ぺんぺん草ともいう)
・ごぎょう
・はこべら
・ほとけのざ
の7つの野草。
春の七草は
「七草粥」にして食べるなど、
”食”を楽しむものですが、
秋の七草は
花を”見る”ことを
楽しむものなんですよ!
七草粥を美味しくいただくヒント
・とにかく、七草を細かく刻む!
昔は、刻む回数を決められていたとか。
回数は決めなくてもいいけれど、
細かいほど、食べやすくなりますよ。
・ホタテの干し貝柱を入れる。
夜のうちに、
「水、米、貝柱」
を鍋に入れて、
翌朝、火にかけるだけ。
・蒸し鶏をゆでた汁を使う。
最後に、ごま油をかけて、
中華風に。
その他にも、
オススメの食べ方があったら、
ぜひ、教えてくださいね。
→ mama.school.japan@gmail.com