八岐大蛇の物語

毎月25日は神話の日。

今日のお話は有名な八岐大蛇のお話です。

スサノオは高千穂から

出雲国に向かって出発します。

斐伊川の上流から箸が流れてくるのを見ます。

スサノオは、

上流に誰かいるのか?

と思い、上流へと向かいます。

すると、泣いている老夫婦神に出逢います。

アシナヅチとテナヅチです。

そして、もう一人の娘

クシナダヒメです。

スサノオが、

「なぜ、泣いているのか。」

と聞くと、2人は

「娘が8人いたのですが、ヤマタノオロチが毎年来て、娘たちを食べてしまいました。この子が、最後に残ったクシナダヒメですが、今夜この子も食べられてしまうと思って、泣いているのです。」

スサノオは、アシナヅチに聞きます。

「ヤマタノオロチとは、どんな姿をしているのか?」

「目はほおづきの様で、一つの体に頭が8つ、おが8つ。体には、苔やヒノキ、スギが生え、その長さは8つの谷、8つの山に渡り、その腹を見ると、いつも血にまみれてただれています。」

スサノオは、

「ヤマタノオロチを退治したら、クシナダヒメと結婚させて欲しい。」

ということを老夫婦に求めます。

老夫婦は、二つ返事で

「いいですよ。」

といい、更に、スサノオは、醸した強い酒を用意するようにお願いしました。

さて、いよいよヤマタノオロチが来る頃になると

スサノヲは、クシナダヒメを櫛に変え、自分の髪に刺し、垣に8つの入り口と、桟敷を設け、そこにそれぞれ8つの酒樽を置きました。

すごい山鳴りとともに、ヤマタノオロチがきました!

すると、良い香りのお酒に釣られて、ヤマタノオロチは、それぞれ酒樽に顔をツッコミ、お酒をグビグビのみ、酔って寝てしまいます。

そこで、スサノヲは飛びかかり、ヤマタノオロチを切りました。

その中で、ヤマタノオロチの尾を切ると、見事な太刀が出て来ます。

この太刀が3種の神器の一つ、草薙剣。と言われています。

無事、ヤマタノオロチを倒したスサノオとクシナダヒメは結婚します。

そして、その時に歌を詠みます。

「八雲たつ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣作る その八重垣を」

(雲が幾重にもわく出雲地で、妻との新居に良い場所を見つけた。妻のために、垣根を幾重にも造ろう)

これが、日本最古の和歌と言われています。

そうそう、こんな物語だった!

って思い出していただけましたか?

なぜ、老夫婦がすぐに、スサノオとの結婚を認めたかというと、名前を聞けば、誰でもその神の階級がわかったそう。

なので、すぐに天照大神の弟ってわかったから、なんですよね。

ここで、それぞれの神様のお名前をカタカナ表記にしているのは、実は、古事記と日本書紀で、表記している漢字が違うからです。

例えば、

クシナダヒメ

古事記→奇稲田姫

日本書紀→櫛名田比売

どっちも合ってる、間違っているということではなく、漢字から読み取るものが変わって来ますよね。

というわけで、カタカナ表記にさせていただきました。

ヤマタノオロチって何?

なんで、ヤマタノオロチから三種の神器が?

とか突き詰めていくと、面白いですが。。

そちらは、専門家の方にお任せします😊

ちなみに、私、子どもの頃は

ヤマタノオロチを

八又ノオロチだと思っていて

八つの又だと、9つの頭になるのに

なんで8つの頭なんだ??

と真剣に考えていました🤣🤣

ついに、出雲へ舞台が移ってきました!

次回は、スサノオとクシナダヒメの子孫となるオオクニヌシの有名なお話、因幡の白兎のお話です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次