今回は、1549年に来日し、
日本にキリスト教が布教の礎を築いた
フランシスコザビエルについて。
教科書にも肖像画と共に紹介されてい
たフランシスコザビエルの目に、
当時の日本はどう映ったのでしょう。
ナバラ王国出身の貴族の子息だったザビエル。
24歳の時に学友とフランスのモンマルトルで
「神に生涯を捧げる」と誓い合いました。
この「モンマルトルの誓い」をした7人で
設立したのが『イエズス会』です。
ポルトガル国王の援助を受け
インド・マラッカ・モロッカ諸島での
布教活動を経て来日しました。
イエズス会は、中心メンバーの
イグナチオという人が騎士(ナイト)出身だったこともあり
軍隊的な性格をもった組織でした。
そのザビエルは、なぜ日本に来て、
日本をどう見たのでしょうか。
およそ3年3ヶ月滞在し、
西日本を中心に布教活動をしたザビエル。
当時、『日本がどんな国か』
という報告書を上げています。
彼がその報告書を書いた1552年、
日本はどんな情勢だったでしょう?
徳川家康がまだ松平竹千代と言う名の少年だったころ。
当時の日本は戦国時代。
各地で大名のせめぎ合いがあり、
荒れに荒れていた(という印象)の日本です。
そんな日本に滞在し、主に西日本を中心に
布教活動をしたフランシスコザビエル。
彼が書いた報告書の一部を下記に記します。
↓↓↓
この国の人々は、
今までに発見された国民の中で最高であり、
日本人より優れている人々は異教徒の間では見つけられない。
彼らは親しみやすく一般に善良で悪意がない。
驚くほど名誉心の強い人々で、
他の何ものよりも名誉を重んじる。
大部分の人は貧しいが、
武士もそういう人々も貧しいことを
不名誉と思わない。
↑↑↑
当時、信徒のみが価値があると見ていた
ヨーロッパの風習の中で、
異教徒の日本人をこのように礼賛する内容は
異例の報告書だったようです。
もし、学生のときに読んだ教科書に
このくだりが書かれていたら…
日本人であることに誇りが生まれた気がします。
‘‘他人の名誉を守る‘‘という事を
国が荒れていた時でも、
失わなかった日本。
現在、ネット上で人を傷つける言葉が、
問題になっています。
でも、私たちの遺伝子の中には
大変な時代でも『他人の名誉は傷つけなかった』
そんな宝が眠っています。
なので!しっかり叩き起こして
次世代に繋ぎたいなぁと思います。