日本のことメンバーシップ限定– category –
-
不完全だから美しい 〜結びの神さまのものがたり〜
こんにちは♪ つなぎ屋たかです。 2025年も折り返し地点を過ぎ、 下半期が始まりましたね! さて、今日は結びの神さまのお話しです♪ 万物の始まりの神、 完全で完璧な存在である 天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)。 その次にお生まれになったのが、 男... -
夏至ってなに?
一年の中には、春分の日、夏至、秋分の日、冬至と、4つの大事な暦があります。 どの日も大切な日なのですが、毎年変わります。春分の日と、秋分の日はちょうど春や秋のお彼岸と重なります。なので、季節のお菓子、牡丹餅やおはぎをいただきますよね。 202... -
自然とヒトは、もともと一つだった~古事記から学んだ”元一つ”
こんにちは♪つなぎ屋たかです。 最近、夕日を見ていて気づいたことがあります。 ゆっくり、ゆっくりと暮れていく空が美しいのは 変わっていくスピードが”自然”だからなんだって。 そんな気づきが、 実は日本最古の書物『古事記』にも通じていたなんて、 以... -
神話って大事です
このテキストを作る時にいろんな方に言われたのが「日本のことって、英語でどう表現していいのか、悩む」ということでした。 実際、英語の先生にお話を聞いても、本当に千差万別。表現の自由もあるけれど、本当の意味を外国人の方に伝えるとなると日本の歴... -
第4回 講座 9月12日(金)開催 講師:櫻井奈津子さん
【第4回 講座 】■ テーマ「和文化を英語で伝えるときに大事なこと」■ 講師 講師は渋谷サロンで英会話教室を経営する櫻井奈津子さん■ 日時2025年9月12日(金) 10:00~11:30※講座は11時まで11:00~11:30は、質問タイムとなります。当日ご参加できない方はア... -
祖先がなぜ古事記を書き残したのか?その2 〜言葉と心のすれ違い〜
こんにちは♪つなぎ屋たかです。 5月ももう半ば。 私のふるさと・新潟では、ちょうど田植えの真っ最中です! 日本人の主食・お米。 当たり前のように毎日食べているけれど、 汗水たらして作ってくれている人がいるから、 私たちはそれを食べることができる... -
これぞ伝統和食 ~梅干し~
先日、梅を愛してやまない梅農家山森農園さんの推し会に参加してきました。 お友達の奈津子さんのサロンでヒーリング料理家のまなぶんが山森農園さんの梅干しや梅酢を使いながら美味しい料理を次々に出してくださるこの推し会。どれもこれも素材が活きてる... -
祖先がなぜ古事記を書き残したのか?
こんにちは♪つなぎ屋たかです。 4月も半ばに入りましたね。 一番華やかだった桜の季節を終え、 花は葉へと姿を変えながら、 また次の季節へと―― 命は静かに巡っていきます。 つい忙しくしてしまう新学期ですが そんな一つ一つの季節の移り変わりを 味わう... -
日本の古語と地名
某有名なテーマパークのある「浦安市」ですが、巫女舞という神様に捧げる舞の中に「浦安の舞」というものがあります。もしや、「浦安市」と関係のあるのかな?と思い、今回はこの「浦安」という言葉についてお伝えします。 「浦安の舞」は、1940年(昭和15... -
ママの語源。お母さんの語源
本日は、日本語の「お父さんとお母さん」について、お伝えしてまいります✨ うちの娘は、夫と私のことを、「パパ・ママ」と呼びます。自分のお父さんのことを「パパ」お母さんのことを「ママ」と呼ぶ子どもは、現在の日本では主流になっていて、50%...
12