「朝飯前」の本当の意味

外山滋比古さんの

『思考の整理学』は

読んだこと、ありますか? 

この本は、

娘が中学時代、

部活の先輩が紹介していて

興味を持ったのですが…

その中で、一番印象に残っているのは、

「朝飯前」の意味。

辞書を見ると、

1 朝食をとる前。

2 朝食をとる前のわずかな時間で

 できるような、たやすいこと。

 また、そのさま。

と書いてあります。

でも、

外山さんの本によると、

<朝ご飯を食べる前は、

 最も頭が冴えて効率がいい時間>

だから、

<朝飯前に仕事や勉強をすると捗る>

という意味だと言うんです!

つまり、逆。

朝ご飯を食べる前だと、

頭が冴えているから、

普段以上の力が発揮できるということ。

だから、

外山さんは

朝飯前の時間(=頭が冴えている時間)を

長くしようとして、

朝ご飯の時間が昼に近づいていったようです。

朝型の生活にすることは、

生産性を高めるためにも、

必要なんだなあと

改めて思ったのと同時に、

「朝飯前」

これを英語に訳すとき、

どちらの意味で使うかで、

伝え方が変わってくるなあと

思いませんか?

普段、何気なく使っている言葉の意味、

少し気にしてみると面白いですよ♪

ちなみに、

江戸時代は、1日2食。

朝早く起き、

農作業を終えてから、

朝食を食べ、

その後は、

農機具の手入れなど

簡単な作業をして、

夕方、朝食の残りなどで

簡単な食事を済ませ、

寝ていたそうです。

昔の人は、

朝食前の効率いい時間に

1日の大切な作業をしていたんですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次