日本を学ぶ– category –
-
今もなお 受け継がれている日本の国づくり
こんにちは。つなぎ屋たかです♪ 今日は8月15日。 お盆の最終日であり、終戦記念日ですね。 古事記の先生が 最高の先祖供養とは、、、 「ご先祖様の最先端にいるあなたが、光り輝くこと」 と教えてくれました。 そして最近目にした記事には、 こんな言葉... -
白米と玄米。あなたに合うご飯の見分け方
外に出るだけで刺さるような暑さです☀️💦本日7日は🍂立秋🍂。今日からは「残暑お見舞い…」と 申し上げるのがセオリーだと思いますが暑中でも残暑でも… とにかくこの暑さの中を、 ともに生きる皆様にお見舞い申し上げま... -
天気がコロコロ変わる原因は?
2025年、夏。暑い夏が早くきたなーと思ったらまた、梅雨のようなジメジメした天気。雨が降ったと思ったら、止んだりと不安定な天気ですが、今の日本の状態みたいだなーと感じています。天気って「天の気」なので全てに繋がっています。天気だけでなく「景... -
不完全だから美しい 〜結びの神さまのものがたり〜
こんにちは♪ つなぎ屋たかです。 2025年も折り返し地点を過ぎ、 下半期が始まりましたね! さて、今日は結びの神さまのお話しです♪ 万物の始まりの神、 完全で完璧な存在である 天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)。 その次にお生まれになったのが、 男... -
ご先祖様を‘‘慰めるのではなく、讃える‘‘~お盆の過ごし方~
『留学する前に知っておきたい日本のこと』テキストをお持ちの方の限定グループ内で、家系図でわかる人生を明るく変える因縁学 |の著者、武居先生をお呼びして、お盆前に聞きたいあなたの中に流れる家族の物語りと題して、お話をしていただきました。法修... -
和暦で見ると、面白い!
今回のテーマは「和暦」。 そもそも、和暦ってなんでしょう?発酵クラブの旬カレをお求めくださった方は毎月、目にしていると思います。 1月は睦月(むつき)。2月は如月(きさらぎ)。と言いますよね。この、日本独特の読み方のことを言います。 2月。こ... -
桃の節句に『はまぐりのお椀』を食べるワケ
18日から二十四節季の『雨水』。雪が雨に変わり、雪解けの頃… のはずですが、今週も寒気到来。大雪予報の地域の方は、本当に大変だと思います💦どうぞどうぞ、無事に過ごされますように🙏雨水は、雛人形を飾る頃。桃の節句(上巳の節句)の... -
生活の中にある礼法と神道
2月11日の建国記念の日。皆様はどのように過ごしましたか? 私たち発酵クラブは、一般社団法人礼法道協会の代表理事の坂井志暢さん主催の 「紀元節の集い」 に参加してきました。 2月11日は初代天皇 神武天皇が日本の建国をした日。 つまり、日本の誕生日... -
子どもに祝ってもらえないお誕生日 ~建国記念の日~
来週の3日は立春。 春の始まり…とはいえ、寒波到来の天気予報⛄どうぞどうぞ、温かくしてお過ごしくださいませ💗2月は他にも、節分・建国記念の日・天皇誕生日と旬カレのコラムも盛りだくさんです♪ この2月の暦の中に、いま日本の学生の、 お... -
子どもに祝ってもらえないお誕生日
今月の3日は立春。春の始まり…とはいえ、寒波到来の天気予報⛄どうぞどうぞ、温かくしてお過ごしくださいませ💗2月は他にも、節分・建国記念の日・天皇誕生日と旬カレのコラムも盛りだくさんです♪この2月の暦の中に、いま日本の学生の、おそ...