日本を学ぶ– category –
-
日本を学ぶ
二極化する時代に、どう生きる?
2020年から始まったパンデミックや戦争。各地で災害をもたらす気候変動。これらは多くの人にとって、生き方を見つめ直すきっかけとなりました。その結果、近い将来、次の大波が来ることを予見し、すでに準備を始めている人。その一方で、国や社会に解決策... -
日本を学ぶ
『建国記念の日』とは?
2月11日は「建国記念の日」ですが、「何の日」なのか、ご存知ですか?そして、なぜ、2月11日なのか?私自身、あまり気にもせず、生きてきましたが、子どもに伝えていきたいことなので、まとめてみました。 「建国記念の日」って、何の日? 「国民の祝日に... -
日本を学ぶ
出世魚っていうけれど、なんで出世なの?
出世魚とは? 出世魚とは、成長するとともに呼び名が変わる魚のこと。なぜ、名前が変わることが「出世」になるのか?それは、武士の風習に関係があるんです!昔は、元服(今の成人)を迎えると、名前を変えたり、着るものを替えて、大人の仲間入りをお祝い... -
日本を学ぶ
七草粥を食べる意味とは?
みなさんのご家庭では、七草粥を食べる習慣、ありましたか?私の家庭では、七草粥が出てきたことはありませんでした。出てきたことがないので、当然、七草粥というものを知らないで育ちました。だから、子ども達には伝えていきたい・・・でも、これがなか... -
日本を学ぶ
松の内って?寒中見舞いはいつから?
松の内とは? 『お正月にやってくる 年神様の依代(よりしろ)である 松を飾っておく期間のこと』お正月は、年神様をお迎えして、「今年一年、家族みんなが 健康で幸せに過ごせますように」と願い、お祝いする日本古来の行事。年神様は松の枝を頼りに帰... -
日本を学ぶ
日本は小さな島国?!
「まことに小さな国が、開化期をむかえようとしている」 有名な司馬遼太郎の長編『坂の上の雲』の書き出しです。 私たち日本人の多くが、日本を「まことに小さな国」だと、思っているのではないでしょうか。 本当にそうなのでしょうか。 地図は球体を平面... -
日本を学ぶ
GHQのせいにするのは、もう飽きた
今回は、『女子の武士道』(致知出版社)、『女子の品格』(致知出版社)、『いまも生きる「武士道」』(講談社+α新書)、などなど、数々の著書を世に送りだしている作家で武士道研究家の石川真理子さんが対談で話されていた内容を中心にお贈りいたします... -
日本を学ぶ
暦ってなに?
8月も終わろうとする頃。 中1の息子に「まだまだ暑いけど、立秋(今年は8月7日)を過ぎると、夕方の風に少し秋を感じるよね。暦の上では秋だから。」なんて話したところ、 「暦って何?」という質問が返ってきた。 とっさに答えられない母・・・ 「暦=カ... -
日本を学ぶ
私たちは生まれた時から祈られている
今月の『日本のこと』コラムは1500年続く祭りについて。 皆さまの中には『伊勢神宮』にお参りされたことのある方も多くいらっしゃると思います。 そんな伊勢神宮で、1500年にわたり、 朝夕、毎日行われている 日別朝夕大御饌祭(ひごとあさゆうおおみけさい... -
日本を学ぶ
スマホとかけて、江戸時代の落語。その心は?
落語家のことを「噺家」って言うけれど、なんで「話」ではなく「噺」なのか、考えたこと、ありますか? 「話」はいわゆる「会話」や「談話」のこと。 言偏に舌だから、おしゃべりっていうイメージ。 一方の「噺」は「物語」や「説話」など、“はなしを語る...