日本を学ぶ– category –
-
【募集終了】初歩の初歩!古事記講座・入門編
『古事記』その名前は知っていると思います。ですが、どんな内容か、ご存知ですか?古事記と聞くと、「ハードルが高い」と感じる人も多いのではないでしょうか。 それは何故か。 学校や家庭で、古事記に関して一切教えられてこなかったから。 因幡(いなば... -
《日本のはじまりと神さまのお話》
『知らせ』 『幸きくませ』 という言葉を聞いたことはあるでしょうか? これは、 日本の国を治めるため、 高天ヶ原(神様のいる世界)から 地上に降りてきたニニギの命に、 祖母であるアマテラス大御神が贈った言葉です。 意味は… 『知らせ』=民の心を知る... -
二極化する時代に、どう生きる?
2020年から始まったパンデミックや戦争。各地で災害をもたらす気候変動。これらは多くの人にとって、生き方を見つめ直すきっかけとなりました。その結果、近い将来、次の大波が来ることを予見し、すでに準備を始めている人。その一方で、国や社会に解決策... -
『建国記念の日』とは?
2月11日は「建国記念の日」ですが、「何の日」なのか、ご存知ですか?そして、なぜ、2月11日なのか?私自身、あまり気にもせず、生きてきましたが、子どもに伝えていきたいことなので、まとめてみました。 「建国記念の日」って、何の日? 「国民の祝日に... -
出世魚っていうけれど、なんで出世なの?
出世魚とは? 出世魚とは、成長するとともに呼び名が変わる魚のこと。なぜ、名前が変わることが「出世」になるのか?それは、武士の風習に関係があるんです!昔は、元服(今の成人)を迎えると、名前を変えたり、着るものを替えて、大人の仲間入りをお祝い... -
七草粥を食べる意味とは?
みなさんのご家庭では、七草粥を食べる習慣、ありましたか?私の家庭では、七草粥が出てきたことはありませんでした。出てきたことがないので、当然、七草粥というものを知らないで育ちました。だから、子ども達には伝えていきたい・・・でも、これがなか... -
松の内って?寒中見舞いはいつから?
松の内とは? 『お正月にやってくる 年神様の依代(よりしろ)である 松を飾っておく期間のこと』お正月は、年神様をお迎えして、「今年一年、家族みんなが 健康で幸せに過ごせますように」と願い、お祝いする日本古来の行事。年神様は松の枝を頼りに帰... -
日本は小さな島国?!
「まことに小さな国が、開化期をむかえようとしている」 有名な司馬遼太郎の長編『坂の上の雲』の書き出しです。 私たち日本人の多くが、日本を「まことに小さな国」だと、思っているのではないでしょうか。 本当にそうなのでしょうか。 地図は球体を平面... -
GHQのせいにするのは、もう飽きた
今回は、『女子の武士道』(致知出版社)、『女子の品格』(致知出版社)、『いまも生きる「武士道」』(講談社+α新書)、などなど、数々の著書を世に送りだしている作家で武士道研究家の石川真理子さんが対談で話されていた内容を中心にお贈りいたします... -
暦ってなに?
8月も終わろうとする頃。 中1の息子に「まだまだ暑いけど、立秋(今年は8月7日)を過ぎると、夕方の風に少し秋を感じるよね。暦の上では秋だから。」なんて話したところ、 「暦って何?」という質問が返ってきた。 とっさに答えられない母・・・ 「暦=カ...